骨粗しょう症を知る

骨粗しょう症を知る 原発性骨粗しょう症の診断基準

X線と骨量測定の結果で診断されます。
判断基準はYAMという単位が用いられます。

※YAMとは、「young adalt mean」の略で、
閉経前の20〜44歳までの女性の骨密度の
平均値をとったもの。「若年成人平均」の
意味です。
脆弱性骨折がない場合
YAMの70%以下
→骨粗しょう症と診断される。
YAMの70〜80%
→骨量減少(骨粗しょう症予備軍)

80%以上だと正常と判断されますが、
油断は禁物です。
現時点では特別な治療は必要ないと
いう意味にとらえて下さい。

70%以下だからと言って、すぐ骨折をする訳では
ありませんが、骨量は確実に減少していきますので
対策をしましょう。

脆弱性骨折がある場合
YAMの70〜80%以下でも骨粗しょう症と診断される。
※脆弱性骨折 事故などによらない、骨の弱さによる骨折のこと。