病気や薬のために骨粗しょう症になりやすい場合があります。
今現在罹っている病気や薬が骨に影響を及ぼすか知っておく
必要があります。
婦人科系の病気
病気で卵巣を摘出していたり、性腺の異常機能で無月経など。
女性ホルモンが欠乏すると、カルシウムを摂っても骨が形成できず、
骨が弱くなります。
慢性関節リウマチ
慢性関節リウマチも骨粗しょう症になりやすい病気です。
副甲状腺機能亢進症(上皮小体機能亢進症とも)
副甲状腺(上皮小体)ホルモンが過剰に作られることにより、
骨のカルシウムが削られ血液中のカルシウムが増加。結果、
骨のカルシウムが減り、骨量が減少します。
甲状腺機能亢進症
代表的なものにバセドウ病があります。
(ただし、甲状腺の機能が回復すれば、骨減少も改善されます。)
糖尿病
合併症の一つとして骨量の減少が見られます。
腎臓病
肝臓や腎臓に障害があると、栄養が吸収されにくく、
カルシウムやビタミンDが不足しがちになります。
胃腸病
手術で胃を切ったり胃腸病を患っていると、カルシウムの
吸収が悪くなります。
ステロイド剤
リウマチ、ネフロイドなどの腎臓病、アレルギー疾患
で用いられるステロイドホルモンは、長期にわたり、
大量に摂ると骨を弱くします。
抗けいれん薬
てんかん発作、脳出血、頭部の外傷の後にけいれんを
起こしやすい人などに用いられます。
また、手足のまひや寝たきりなど、動けない人も、
運動機能が働かないため、骨粗しょう症になりやすいです。
安静のしすぎは逆効果
病気の時、安静にすることは大事ですが、安静にしすぎると
骨に負荷がかからず、骨を弱くすることがあります。
Copyright (C) 2007 骨粗しょう症を知る All Rights Reserved.
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を禁じます。