骨粗しょう症を知る

骨粗しょう症を知る 骨粗しょう症で用いられる薬

以前の骨粗しょう症の薬物治療は痛みを取り除くことが
主でした。最近では、いかに骨を健康にし、骨量の減少を
予防し、生活の質を高めるかが重要になってきました。


骨粗しょう症と診断されたら、食生活、運動など生活の
改善を行うのと同時に、薬で治療を始めます。骨形成を促進
させるものや骨吸収を抑えるものなど、いくつかの種類が
あります。

カルシウム剤
胃腸の働きが良くないため栄養がとれない、
乳製品が苦手など、食事からカルシウムを
摂りづらい方は薬で補います。
活性型ビタミンD剤
カルシウム剤と併用して使われることが多いです。
カルシウムの吸収を促進させ、骨形成を促します。
ビタミンK剤
骨形成を促進させ、骨吸収を抑えるはたらきがあります。
*ワルファリンという薬を飲んでいる人は使えません。
エストロゲン製剤
閉経に伴う女性ホルモンの減少に対して使われます。
女性ホルモンは、更年期障害の治療としても利用され
ますが、骨形成を促進し、骨吸収を抑える働きもあります。

以前は、日本では副作用の心配からあまり使われてきません
でしたが、それを防ぐための黄体ホルモンを併用することで、
リスクを下げています。
カルシトニン剤
骨吸収を抑える働きと、痛みを軽減させる
働きがあります。週に1,2回の通院で、
筋肉注射が使われます。
簡単に使える点鼻薬の開発も進んでいます。
ビスフォスフォネート製剤
カルシトニン剤を上回る、骨吸収を抑える作用があります。
骨粗しょう症の治療薬として、今後主流になると期待される薬です。
3ヶ月ごとに2週間服用という形を繰り返します。
イプリフラボン製剤
ムラサキウマゴヤシという名の牧草から抽出したエストロゲン様の
物質です。骨吸収を抑えて、骨形成を促進させます。
この他にも、骨粗しょう症の薬はいくつか
ありますが、必ず主治医の指示に従って服用
してください。少しでも違和感を感じたら、
自己判断をせずに医師に相談しましょう。